この記事ではこんな内容を紹介してます!
- SR400の燃費性能と走行環境による違い
- タンク容量と航続距離の目安を把握できる
- 燃費を良くする具体的な方法が理解できる
- ガス欠を防ぐための実践的な対策が学べる
YAMAHAのSR400は、そのクラシックなデザインと扱いやすさから長年にわたって多くのライダーに愛されてきた一台です。特に通勤やツーリングなど、日常の足としても高い実用性を誇りますが、気になるのが燃費やタンク容量といった維持に関わるポイントでしょう。
本記事では、SR400の燃費性能やタンク容量から導き出される航続距離を詳しく紹介し、より効率的に走るための燃費を良くする方法も解説します。また、燃料計が搭載されていないモデルならではのガス欠への備えについても、具体的な対策を取り上げます。
燃費と走行効率を意識することで、SR400との付き合い方がより快適なものになるはずです。
これから購入を検討している方も、すでに愛車として乗っている方も、ぜひ最後までチェックしてみてください。
SR400の燃費とタンク容量を詳しく紹介

SR400は、そのクラシックなデザインだけでなく、燃費性能やタンク容量においても多くのライダーから注目を集めているモデルです。
このセクションでは、SR400のガソリンタンク容量や航続距離の目安、1リットルあたりの走行距離といった基本情報に加え、2型やFIモデルなどの燃費の違いにも触れていきます。
さらに、馬力との関係など、燃費に影響するスペックについても詳しく解説。数値と実際の使用感の両面から、SR400の燃費事情を掘り下げていきます。
タップして読みたい見出しへGo!
タンク容量と航続距離をチェック

SR400に搭載されているガソリンタンクの容量は、公式スペックで約12リットルです。これは一般的な中型バイクと比べるとやや小さめですが、SR400のエンジン特性や燃費性能を考慮すると、日常使いやツーリングでも十分に対応できるサイズといえるでしょう。
航続距離については、燃費性能とタンク容量の組み合わせによって決まります。SR400の平均的な燃費は1リットルあたり30km前後とされており、満タンの状態から単純計算すると、1回の給油で約360km程度走行できることになります。
市街地走行ではストップ&ゴーが多くなるため燃費は落ちやすく、高速道路や郊外の流れの良い道路では伸びやすい傾向にあります。
このように考えると、長距離のツーリングや地方への移動に使う場合でも、こまめに給油のタイミングを計算すれば不便は少ないはずです。ただし、給油所の少ない地域を走行する際は早めの給油を心がけると安心です。
特に深夜帯や山間部では、営業しているガソリンスタンドが限られる場合があるため注意が必要です。
リッター何キロ走るのか?

SR400の燃費は、そのシンプルな構造と空冷エンジンの特徴により、比較的良好な数値を示します。一般的な使用環境における実燃費は、1リットルあたり約25〜35km程度とされています。これは排気量400ccクラスの中では優秀な部類に入ります。
燃費の差が出る主な要因は、走行環境とライディングスタイルです。
信号が多く渋滞しやすい都市部では頻繁な加減速が発生するため、燃費は25km/L前後に落ち込みやすくなります。一方で、郊外や高速道路など一定速度での巡航が続く環境では、35km/L近くまで伸びることも珍しくありません。
また、年式やモデルの違いも燃費に影響します。
SR400にはキャブレター仕様とFI(フューエルインジェクション)仕様が存在し、FIモデルのほうが燃料供給がより精密に制御されるため、燃費が安定しやすいという特徴があります。

キャブレター車でもメンテナンスをしっかり行えば、高い燃費性能を維持することは可能です。
このように、SR400は燃費性能に優れたモデルであり、日々の通勤からツーリングまで幅広く活用できる燃費効率の良さを持っています。
SR400の主なスペックを解説


SR400は、ヤマハが長年製造してきた伝統的なロードバイクであり、シンプルながらも魅力的なスペックが多数備わっています。
ヤマハ SR400 (2021年) Final Editionの基本スペック
メーカー | ヤマハ | エンジンタイプ | H342E |
モデル名 | SR400 | エンジン始動方式 | キック式 |
タイプ・グレード | Final Edition | 最高出力 | 24PS/6,500r/min |
動力方式 | – | 最大トルク | 2.9kgf・m/3,000r/min |
型式 | 2BL-RH16J | 車体重量(乾燥重量) | – |
排気量 | 399cc | 車体重量(装備重量) | 175kg |
発売開始年 | 2021年 | パワーウエイトレシオ | – |
燃費消費率 | 40.7km/L(60Km/h)2名乗車時 | 全長・全高・全幅 | 2085mm × 1110mm × 750mm |
燃料タンク容量 | 12.0リットル | シート高 | 790mm |
航続可能距離 | 488.4km(概算値) | フロントタイヤサイズ | 90/100-18M/C 54S |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | リアタイヤサイズ | 110/90-18M/C 61S |
排気量は399ccで、空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載しています。このエンジン構成は、バイク本来のフィーリングを楽しみたいライダーに根強い人気があります。最高出力は約24馬力(PS)で、トルクは2.9kgf・m程度となっており、決して高出力とはいえませんが、その分扱いやすく、中低速域でのコントロール性に優れています。



特に街乗りやワインディングロードでは、この控えめなスペックがライダーに安心感を与えてくれます。
車体重量は約175kgと比較的軽量で、取り回しがしやすいのも魅力の一つです。
足つき性も良好で、初心者や小柄なライダーにも優しい設計となっています。クラシックなスタイリングもSR400の大きな特徴であり、長年愛され続けてきた理由の一つといえるでしょう。
SR400 2型の燃費はどう違う?


SR400の「2型」と呼ばれるモデルは、1994年〜2000年代初頭に販売されていた中期型の車両で、キャブレター式の燃料供給システムを採用しています。
この2型は、見た目のクラシックさと相まって、今でも多くのファンに支持されているモデルのひとつです。燃費性能に関しては、後期のFI(フューエルインジェクション)モデルと比べるとわずかに劣る傾向があります。
一方で、FIモデルでは電子制御によってより精密に燃料の噴射量が管理されるため、無駄な燃料消費が少なく、安定した燃費が期待できます。つまり、キャブ仕様の2型は、セッティングや乗り方によって燃費の振れ幅がやや大きくなる傾向があるのです。
実際に、2型SR400の実燃費は平均してリッター25〜30km程度とされることが多く、FIモデルと比べて1〜3km/Lほど燃費が落ちるケースもあります。ただし、整備状態が良好であれば、キャブ車でも30km/L近くまで燃費を伸ばすことは可能です。また、乗り方や道路状況によっては、FIモデルと遜色ない燃費を記録することもあります。
いずれにしても、燃費だけを重視するのであればFIモデルに分がありますが、2型は独特の鼓動感やクラシカルな魅力が詰まっており、「燃費以上の価値」を見出すファンも少なくありません。
FIモデルの燃費を徹底比較


SR400のFIモデルは、2009年以降に登場した最新世代の車両で、燃料供給にはフューエルインジェクション(FI)方式が採用されています。
フューエルインジェクション(FI)方式とは、エンジンに最適な量の燃料を電子制御で噴射する燃料供給方式です。キャブレター式に比べて燃費がよく、始動性や排ガス性能も向上します。現在の多くのバイクで採用されています。
従来のキャブレター車では、気温や湿度、高度などの環境条件によって燃料の供給量がばらつくことがありました。
その点、FIモデルではセンサーを使ってリアルタイムで状況を把握し、適切な燃料噴射を行うため、安定した燃費が期待できます。結果として、FIモデルの実燃費はおおむねリッター30〜35km程度となっており、特に長距離走行や一定速度での巡航において効率の良さを発揮します。



ただし、燃費が常に上振れするわけではありません。
短距離のストップ&ゴーが多い走行や、急加速・急減速を繰り返すような乗り方をすると、当然ながら燃費は落ち込みます。また、FIシステムはコンピュータ制御のため、センサー類に不具合が起きた場合は燃費が悪化する可能性も否定できません。
これに対してキャブレターモデルは、条件次第ではFI車を上回る燃費を記録することもありますが、安定性の面ではFIモデルに軍配が上がります。
このように、燃費においてFIモデルは総合的に優れた性能を持っているものの、日常のメンテナンスや運転習慣によってその実力は大きく左右されるのです。
馬力が燃費に与える影響とは?


一般的に、バイクの馬力が高いほど燃費は悪化する傾向がありますが、SR400の場合は少し事情が異なります。
SR400の最高出力はおおよそ24馬力で、400ccクラスとしては控えめな数値です。この控えめな馬力こそが、燃費の良さに貢献している要因のひとつです。
馬力が高いエンジンは、パワーを引き出すために多くの燃料を必要とします。高回転域を多用するスポーツタイプのエンジンでは、リッター20kmを下回ることも珍しくありません。その点、SR400のようなトルク重視・低中速型のエンジンは、穏やかな加速と低回転での巡航が基本となるため、燃料の消費を抑えることができます。
また、SR400は単気筒エンジンを採用しているため、構造がシンプルで摩擦損失も少なく、エンジン効率も良好です。これにより、過剰な出力を必要としない日常の走行やツーリングにおいて、燃費のロスを最小限に抑えることが可能になります。



仮に馬力が40〜50馬力のエンジンであれば、加速性能は良くても、その分燃料を多く消費する結果となるでしょう。
つまり、SR400の控えめな馬力は、単にスピード性能を抑えているだけではなく、燃費性能を高めるための設計上のバランスともいえます。速さを追求するバイクとは異なり、「燃費と扱いやすさ」を両立させたいライダーにとって、SR400の馬力はむしろ理想的な数値といえるでしょう。
SR400の燃費とタンク容量を改善するコツ


SR400の燃費をさらに向上させるには、日常のメンテナンスやライディングスタイルを見直すことが欠かせません。ここでは、燃費が悪化しやすい原因を具体的に挙げたうえで、キャブ調整やオイル交換、空気圧の管理といった実践的な改善策を紹介します。
さらに、燃費向上のための総合的なポイントや、燃料計のないSR400におけるガス欠対策まで、安心して走るための工夫もまとめました。
燃費を意識して長くSR400を楽しみたい方は必見です。
タップして読みたい見出しへGo!
燃費が悪い原因はこれだった


SR400の燃費が想定よりも悪くなる理由は、単に車両の性能だけではありません。実際には、運転習慣やメンテナンス状況など、いくつもの要因が重なって影響しています。
ここでは、特に多くのライダーが見落としがちなポイントを4つに分けて解説します。いずれも比較的すぐに改善できる内容なので、心当たりがある方は一度チェックしてみてください。
それで、順番に説明していきますね。
タイヤの空気圧が低すぎる
タイヤの空気圧は、燃費に直結する重要な要素のひとつです。空気圧が規定値よりも低い状態では、タイヤと地面の接地面積が広がり、そのぶん転がり抵抗が増します。転がり抵抗が大きくなると、エンジンは余計な力を必要とし、同じ距離を走るにも多くの燃料を消費してしまいます。
特にSR400のように軽量なバイクでは、この影響が顕著に表れやすくなります。



月に一度は空気圧を点検し、指定値に調整する習慣をつけることで、燃費の悪化を防げるでしょう。
急加速・急減速が多い走行
街中でのストップ&ゴーや信号の多いルートを走行していると、つい加減速が乱暴になってしまうことがあります。
SR400はトルク重視の特性があり、低回転域でも十分な力を発揮しますが、それに頼りすぎて急なスロットル操作を繰り返すと、燃料効率は大きく低下します。アクセルを丁寧に操作し、一定の速度で安定走行することが、燃費を改善するための大きなカギです。
特にキャブレター車は、燃料供給の精度が電子制御式に比べて荒いため、アクセルの開け方ひとつで消費量に大きな差が出ます。
チェーンの潤滑・調整不足
見落とされがちなのが、駆動系のメンテナンスです。
とくにチェーンの状態が悪いと、スムーズに後輪へ力が伝わらず、エネルギーのロスが生じてしまいます。チェーンが伸びていたり、潤滑が不十分でサビが出ていたりすると、エンジンが余計な負荷を受け、そのぶん燃料を多く消費することにつながります。
SR400のようなチェーンドライブ方式のバイクでは、500~1,000kmごとを目安にチェーンの清掃と注油を行うことが理想的です。



点検・調整を怠らなければ、燃費の改善だけでなく、走行性能や安全性の向上にもつながります。
不適切なギア選択とアイドリング
SR400はトルク重視の特性を持ち、低速でも粘り強く走ることができますが、低いギアで高回転を維持して走行していると、効率的な燃焼ができず燃費が悪化します。
無意識に2速や3速で引っ張っていると、エンジンへの負荷が増え、燃料の無駄遣いになります。また、信号待ちなどで長時間アイドリング状態が続くことも、燃費にはマイナスです。
こまめにニュートラルに入れる、あるいは停車時間が長そうな場面ではエンジンを止めるなどの工夫が求められます。
このように、燃費の悪化には複数の原因が絡み合っています。単に「エンジンの性能が悪い」と片付けるのではなく、日々の点検やライディングスタイルの見直しこそが、効率的な燃費管理につながるのです。



長期的に見れば、少しの改善でも燃料コストに大きな差が生まれます。
キャブ調整で燃費を向上させる


SR400のキャブレターモデルでは、燃費改善のためにキャブレターの調整が非常に有効です。
キャブレターは、エンジンへ送る空気と燃料の割合(混合気)を管理する装置ですが、このバランスが崩れていると、燃料が無駄に消費されることがあります。特に、燃料が濃すぎる「濃いセッティング」になっていると、走行中に必要以上のガソリンが供給され、結果として燃費が悪化します。逆に薄すぎるとエンジンに負担がかかり、走行性能が不安定になるため注意が必要です。このため、適正な空燃比を維持することが、キャブ車における燃費向上の鍵になります。
例えば、ジェット類の交換やニードルの位置調整、アイドリングの回転数の最適化など、細かいチューニングによって効率の良い燃焼状態を作ることができます。



私のSR400は実際、キャブセッティングを見直しただけで、リッター2〜3km程度燃費が改善しました。
ただし、キャブ調整は専門的な知識と経験が求められる作業でもあります。無理な自己流の調整は逆効果になることもあるため、自信がない場合はプロに依頼するのが安全です。
このように、キャブ調整を通じてSR400の燃費を改善するためには、正確なセッティングと継続的な点検が欠かせません。
オイル交換の効果は意外と大きい
オイル交換はエンジンの健康を保つ基本的なメンテナンスですが、実は燃費にも大きく影響を与えます。
エンジンオイルは、内部の摩擦を減らし、冷却や洗浄の役割も果たしていますが、時間とともに劣化してその性能が落ちていきます。古くなったオイルを使い続けると、エンジン内部の抵抗が増し、スムーズに動かなくなってしまいます。


その結果、同じ距離を走るためにより多くの燃料が必要になり、燃費が低下するのです。



言ってしまえば、オイルが滑らかに動かないだけで、燃費がリッター1〜2kmも変わることもあります。
SR400のような空冷単気筒エンジンは、熱の影響を受けやすく、オイルの状態が燃費やエンジンの寿命に直結しやすい特徴があります。このため、走行距離が短くても半年に一度はオイル交換を行うことが推奨されます。
また、オイルフィルターの交換も忘れずに実施することで、オイルの汚れを抑え、燃費の維持に役立ちます。
さらに、オイルの種類によっても効果は変わります。例えば、低摩擦タイプや高性能な化学合成油を使用すれば、燃費がわずかに向上するケースもあります。もちろんコストとのバランスを考える必要はありますが、「オイルの質を上げる=燃費の効率を上げる」という視点は無視できません。
オイル交換は単なるメンテナンスではなく、燃費改善にも密接に関わっている重要な作業なのです。


空気圧調整が燃費に与える効果


バイクの燃費を左右する要素の中で、空気圧は見落とされがちですが、実は非常に大きな影響を持っています。
タイヤの空気圧が適正でないと、走行中の抵抗が増し、エンジンが余計な力を使うようになってしまいます。特にSR400のような中排気量のバイクでは、その差が燃費に如実に表れることがあります。
例えば、空気圧が基準値より10〜20%下がっているだけで、燃費がリッターあたり1〜2km落ちる可能性があります。これは、長距離ツーリングをするライダーにとっては、燃料コストの積み重ねに直結する問題です。しかも、低すぎる空気圧は燃費だけでなく、タイヤの偏摩耗やパンクリスクの増加といった安全面のデメリットも伴います。
一方で、過剰な空気圧も避けるべきです。
空気を入れすぎるとタイヤの接地面が減り、グリップ力が低下します。これにより走行安定性が損なわれるだけでなく、結果的にスロットル操作が増えて燃費が悪化するケースも。
月に一度は空気圧をチェックし、冷えた状態でメーカー指定の値に調整することが理想です。SR400の指定空気圧は、前後タイヤで異なるため正しく調整することが大切です。
メーカー指定空気圧
フロント | リア | |
---|---|---|
通常(1人乗) | 175 kPa(1.75 kg/f) | 200 kPa (2.00 kg/f) |
高速(2人乗) | 200 kPa (2.00 kg/f) | 225 kPa (2.25 kg/f) |



正確な空気圧管理は、日常点検の中でもっとも手軽にできる燃費対策の一つと言えるでしょう。
燃費をよくする方法まとめ


SR400の燃費性能を最大限に引き出すためには、普段の乗り方から整備習慣に至るまで、さまざまな工夫が求められます。
ここでは、燃費を向上させる具体的な方法を4つに分けて紹介します。日常的に意識すれば、長期的な燃料コストの節約にもつながります。
それでは順番に確認していきましょう。
丁寧なスロットル操作を意識する
SR400のエンジンは、低回転でも十分に力強く走る特性を持っています。そのため、必要以上にスロットルを大きく開ける必要はありません。
急激な加速や高回転域での走行が続くと、それだけで燃料の消費は一気に増えます。
発進時はスムーズにアクセルを開け、一定速度での巡航を心がけることで、効率的に走ることができます。また、エンジンブレーキを適度に活用することで、無駄な加減速を減らし、さらなる燃費向上が期待できます。
定期的なメンテナンスを欠かさない
燃費を良好に保つためには、車両の基本的な整備をしっかり行うことが大前提です。オイル交換はエンジン内部の抵抗を減らし、スムーズな燃焼を助けます。規定の距離または期間での交換を守ることで、エンジンの負荷が軽くなり、燃料効率も向上します。
また、エアクリーナーが汚れていると空気の吸入効率が下がり、燃料と空気の混合バランスが崩れてしまいます。



チェーンの清掃・注油や、キャブレターのセッティング確認も忘れず行いましょう。細かな整備の積み重ねが、走行効率を大きく左右します。
空気圧や荷物の重さに注意する
タイヤの空気圧は、多くのライダーが見落としがちな燃費対策の一つです。適正な空気圧を保っていないと、タイヤの転がり抵抗が増えてエンジンへの負担が高まり、無駄な燃料消費につながります。



月1回の定期点検を習慣にすると安心です。
また、ツーリング時などに荷物を多く積みすぎると、車両重量が増すぶん燃費が悪化します。特にリア側に偏った積載はバランスも悪くなり、燃費以外の面でも悪影響が出るため注意が必要です。
できるだけ軽装で、必要最小限の荷物に抑えることが理想です。
姿勢と走行フォームを見直す
バイクの走行中は、ライダー自身も空気抵抗の一部となります。上体を起こしすぎた姿勢や、風をまともに受けるフォームで走ると、それだけで前進するためのエネルギーが余分に必要となります。
SR400はネイキッドタイプのバイクであるため、ライダーの姿勢による影響が他の車種よりも目立ちやすい傾向にあります。できる限りコンパクトなフォームを心がけ、速度に応じて体の角度を調整することで、空気抵抗を減らし燃費を向上させることが可能です。
このように、燃費向上のためには、特別なパーツ交換やチューニングに頼らずとも、日常の扱い方を少し見直すだけで効果が現れることがあります。



SR400を長く、そして経済的に楽しむためにも、今回紹介したポイントを意識してみてください。少しの工夫と継続が、大きな違いを生んでくれるでしょう。
燃料計のないSR400のガス欠への備え


SR400のようなクラシックバイクでは、燃料計が搭載されていないモデルも多く、ガス欠への備えがとても重要です。ガス欠を未然に防ぐには、いくつかの基本的な対策を習慣にすることが求められます。
特に長距離ツーリングや信号の少ないルートを走る際には、燃料の残量管理が安全走行のカギになります。
基本は走行距離で管理
まず最も実践的なのは、「走行距離で管理する」ことです。SR400の燃費はおおよそ30km/L前後とされています。これを基に、満タン時の航続距離は約360km程度と概算できます。
ただし、実際には走り方や道路状況によって変動するため、安全を考慮して300kmを超えたあたりから給油を意識するのが理想的です。
トリップメーターの活用
次に活用したいのが「トリップメーター」です。
給油後にリセットしておけば、現在のおおよその走行距離が分かり、タンク内の残量を予測しやすくなります。目安となる距離に達した段階で早めにガソリンスタンドを探せば、不意のガス欠を防ぐことができます。
リザーブコックへの切り替えと戻し
予備燃料に切り替える「リザーブコック」の存在も見逃せません。SR400にはリザーブ機能が備わっており、通常の燃料が尽きても数キロ分の燃料が確保されています。
ただし、これも使い切れば完全に停止してしまうため、リザーブに切り替えた時点で速やかに給油が必要です。なお、給油後はリザーブコックを必ず戻すようにしましょう。
また、山間部や郊外のようにスタンドが少ないエリアを走るときは、小型の携行缶を持っておくのも一つの手です。金属製のしっかりした缶を選べば安全性も高く、いざという時に役立ちます。


このように、SR400でのガス欠対策は「走行距離の把握」「トリップメーターの活用」「リザーブ機能の理解」「携行缶の用意」といった複数の手段を組み合わせることで、確実性が増します。
ちょっとした気配りと準備が、不安なくバイクを楽しむための大きな支えになるのです。
SR400の燃費性能とタンク容量の総まとめ
最後にこの記事のポイントをまとめておきます。
- SR400の燃料タンク容量は12リットル
- 平均燃費は25〜35km/Lの間で推移する
- 燃料満タン時の理論航続距離は約360km
- カタログ燃費は40.7km/L(60km/h・2名乗車時)
- FIモデルは燃料噴射が電子制御で燃費が安定する
- キャブモデルは燃費にバラつきがあるが整備次第で改善可能
- スムーズなスロットル操作が燃費向上に効果的
- タイヤの空気圧は燃費に直結する重要な要素
- チェーンの潤滑不足は燃料消費を悪化させる
- オイル交換を怠ると燃費が落ちやすくなる
- 空気抵抗の少ないフォームを意識することも有効
- トリップメーターで走行距離を管理すればガス欠防止に役立つ
- リザーブ機能を活用すれば予備燃料で数km走行できる
- 荷物の積み過ぎは車体重量増により燃費を悪化させる
- SR400は馬力が控えめな分、燃費効率に優れている
YAMAHAのバイクについてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ!