この記事で知ることができる内容!
- Z900RSの中古価格が高い背景とその理由
- 人気や希少性が中古市場に与える影響
- 新車価格との違いから見える市場の構造
- 資産価値としてのZ900RSの将来性
Z900RSは、カワサキが誇るネオクラシックの代表格として高い人気を集め続けているバイクです。
ところが、中古車市場での価格を見て驚いた方も少なくないでしょう。新車と比べても遜色ないどころか、むしろ上回るケースもあり、その理由が気になる方も多いはずです。
この記事では、なぜZ900RSの中古が高いのか、その価格に影響を与えている複数の要因を詳しく掘り下げていきます。
また、Z900RSのおすすめポイントや、今後も資産価値が安定しやすいとされる背景、新車価格との違いから見えてくる市場の動きについても解説します。
購入を検討している方はもちろん、すでに所有している方にとっても、今後の選択に役立つリアルな情報をお届けします。
Z900RSの中古はなぜ高い?価格高騰の真相とは

Z900RSの中古価格が新車を上回るケースもあり、驚く方も多いはずです。
しかし、その価格にはしっかりとした理由があります。希少性や新車供給の遅れ、ジャンルの独自性、購入層の傾向、資産価値への期待、さらに口コミの影響まで、複数の要素が複雑に絡み合っています。
この章では、それらの背景を詳しく紐解きながら、中古価格が高騰する構造を明らかにしていきます。
タップで読みたいセクションにGo!
それで、順番に説明していきますね。
Z900RSの中古が高い6つの理由!

中古市場でZ900RSが高値を維持しているのには、単純な人気だけでない、複数の明確な要因が絡み合っています。
ここではその理由をひとつずつ掘り下げていきます。
タップで読みたい内容にGo!
それで、順番に説明していきますね。
希少性の高さと流通量の少なさ
Z900RSは一度購入したオーナーが長く所有する傾向が強く、その結果として中古市場に放出される車両の数が非常に限られています。
多くのオーナーが愛着を持ち、手放さずに乗り続けるため、自然と中古車の流通台数は抑えられます。特に初期型や人気色、限定モデルなどは市場に出回る数がごくわずかで、競争率が高くなりやすいです。
これは買い手にとって「今買わなければ次はいつ出てくるかわからない」という心理を生み、それが高値での取引を後押ししています。
新車の供給が需要に追いつかない
現在もZ900RSの新車は生産されていますが、年々需要が高まる中で供給は限られており、特に人気カラーや特別仕様は注文してもすぐに納車されない状況が続いています。
このような状況では「すぐに乗りたい」と思ったユーザーが中古市場に流れ込むため、自然と中古価格にプレミアがつくことになります。
新車を待つ時間や手続きの手間を避けたいと考える人たちが、高値でも中古車を選ぶ現象が定着しつつあります。
ネオクラシックというジャンルの強み
Z900RSは、見た目こそクラシカルなバイクですが、中身は最新の技術が詰め込まれており、ABSやトラクションコントロールなど現代の走行性能をしっかり搭載しています。
このような「見た目は昔、性能は今」というコンセプトが、多くのライダーにとって非常に魅力的です。
こうした絶妙なバランスを持つモデルはそう多くなく、ジャンルとしても独自性が強いため、他に代わる選択肢が少ないのが実情です。その結果、Z900RSの需要は一定以上に保たれ、価格も下がりにくくなっています。
購入層の年齢と経済力
現在Z900RSを欲しがる層には、かつてバイクブームを経験した世代、いわゆるリターンライダーが多く含まれます。
彼らは20代の頃に憧れていたスタイルを現代の性能で手に入れられるZ900RSに強く魅かれており、比較的経済的な余裕があることから、多少高くても購入に踏み切るケースが目立ちます。
このように、価格よりも価値や満足度を重視するユーザーが増えていることも、相場を押し上げる一因となっています。
将来的な資産価値への期待
Z900RSは現時点で中古価格が高いだけでなく、将来的に価値が落ちにくい、いわば「バイク資産」として注目されています。
特にバイクのプレミア化が進む今の市場では、初期型や特定の仕様が10年後も価値を維持している可能性が高く、買う時点で「資産」として考える人も増えています。
このような期待値が高まることで、今の中古相場も安定して高値がついている状況です。
口コミやレビューによる影響
近年ではSNSやYouTubeなどを通じてZ900RSの魅力が発信されることが増えており、それが需要をさらに押し上げています。
実際に乗っているライダーのレビューは「乗りやすい」「長く乗れる」「疲れにくい」などポジティブなものが多く、購入希望者の購買意欲を後押ししています。
このように、ユーザー発信の評価が市場の動きを左右する時代では、口コミによる人気の加速も中古価格の上昇に直結しているのです。
これらの要因が重なり合うことで、Z900RSの中古価格はただの一時的な現象ではなく、今後もしばらく続くと予想されています。
価格が高いことには確かな根拠があり、それに見合う価値をこのバイクが提供しているといえるでしょう。
Z900RSのおすすめポイントと人気の秘密

Z900RSが幅広い層から高い人気を集めている理由は、単なる復刻版という枠に収まらない、全方位的な完成度の高さにあります。
その魅力は主に「デザイン性」「走行性能」「ブランド価値」の3本柱に支えられていますが、それぞれの要素をさらに掘り下げることで、なぜ中古市場でも高値で取引され続けているのかがより鮮明に見えてきます。
タップで読みたい内容にGo!
それで、順番に説明していきますね。
レトロとモダンが融合した高いデザイン
Z900RSのデザインは、1972年に登場した伝説のモデル「Z1」を忠実にオマージュしながらも、現代的な洗練を加えたスタイルに仕上がっています。
丸型ヘッドライト、メッキ仕上げのマフラー、ティアドロップ型の燃料タンクといったレトロな要素が特徴ですが、それらがただ古臭いという印象にはなりません。
例えば、灯火類はLEDを採用し、視認性と省電力性を確保。細部にはCNC加工パーツや高品位な塗装が施されており、オーナーの所有欲をしっかりと満たしてくれます。
見た目だけでなく、質感や存在感にもこだわり抜かれている点が、バイク愛好家から高く評価されている理由の一つです。
次の見出しではクラシックと現代性能の融合について、より深掘りしていきます。
快適性とパワーを両立した万能な走行性能
Z900RSには948ccの水冷並列4気筒エンジンが搭載されており、非常にフラットで粘り強いトルク特性を持っています。
そのため、低回転域ではスムーズな加速が得られ、市街地の走行でも扱いやすさが際立ちます。一方で、高回転まで回すとスポーツライディングを楽しめる力強いフィーリングも魅力です。
また、トラクションコントロールやアシスト&スリッパークラッチ、ABSなど、現代のバイクに求められる電子制御がしっかりと搭載されています。
これにより、雨天時や急な路面変化にも対応できる安心感が生まれ、ロングツーリングでも疲れにくい乗り味が実現されています。

スポーツバイクとネイキッドの中間的な性格を持つため、初心者からベテランまで幅広い層にマッチします。
カワサキブランドがもたらす信頼と満足感
Z900RSは、長年にわたり数多くの名車を世に送り出してきたカワサキによるモデルです。製品そのものの品質だけでなく、アフターサービス体制や部品供給の安定性、そしてブランドとしての信頼感が、Z900RSの価値を一層高めています。
特に、カワサキはバイクコミュニティとの関係構築にも積極的で、オーナーズミーティングや専用グッズなど、ユーザー参加型の楽しみも充実しています。
Z900RSに乗るということは、単にバイクを所有する以上の体験を得ることでもあり、ライフスタイルの一部として愛されている理由でもあります。
所有する喜びと「定番モデル」の安心感
Z900RSの人気が高いということは、裏を返せば「他人と被る可能性が高い」という懸念にもつながります。



ただし、それはこのモデルが多くのライダーから支持され、信頼されている証拠とも言えるでしょう。
パーツの選択肢やカスタムの幅が広いこともあり、オリジナリティを出す工夫も十分に可能です。
さらに、中古市場でも高いリセールバリューを維持しているという点は、将来的に買い替えを検討する際にも大きな安心材料になります。
購入後の満足感だけでなく、手放すときにも後悔しにくいという点が、長く乗れるバイクとしての価値を高めています。
このように、Z900RSは外見のかっこよさだけでなく、日常使いの実用性、走る楽しさ、所有する満足感、そして将来的な価値の高さまで備えた、総合的に見ても非常に完成度の高いモデルです。
どこを取っても「納得できる」要素が詰まっており、大型バイクを初めて購入する人にも、自信を持っておすすめできる一台だと言えるでしょう。
特徴はクラシックと現代性能の融合


Z900RSの最大の特徴は、おすすめポイントで上述したとおりで、クラシカルなデザインと現代的な性能を違和感なく融合させている点にあります。
この2つの要素を高いレベルで両立しているモデルは、実はそれほど多くありません。
デザイン面は1970年代のZ1をオマージュ
まずデザイン面では、先述の通り1970年代のZ1をオマージュしたスタイリングが際立ちます。


丸目ヘッドライト、メッキパーツ、そしてクラシックな雰囲気を演出するカラーリングなど、昔ながらのネイキッドバイクを思い起こさせる造形は、往年のファンにはたまらない魅力です。
また、こうしたレトロな雰囲気は若いライダーにとっても新鮮に映るため、幅広い年齢層に受け入れられています。
施工性能は現代の最新技術を採用
一方で、走行性能は明らかに現代的です。最新技術によって設計されたエンジンは、低中速域での扱いやすさに加えて、高速域でもしっかりとした加速感を提供します。
電子制御機能も充実しており、トラクションコントロールやABSなど、安全面に配慮した装備が標準で搭載されています。
特に初心者やリターンライダーにとっては、このようなサポート機能が心強いポイントとなるでしょう。
また、快適性にも配慮された設計がなされています。シート高は適度に抑えられており、足つきの良さが初心者でも扱いやすいと評判です。さらに、ハンドルの位置やステップの配置も自然で、長時間のツーリングでも疲れにくいライディングポジションが確保されています。
このような理由から、Z900RSは「見た目はクラシック、中身は最新」という理想的な構成を実現しています。どちらか一方に偏らず、両方を求めるライダーにとって、まさにちょうどよいバイクと言えるのです。
ただし、クラシックな見た目に惹かれて購入した場合、思ったより電子制御が効きすぎて「機械的な乗り味」に違和感を覚える人もいるかもしれません。そのため、試乗して自分の感覚と合うかどうかを確かめることが重要です。
クラシックと現代性能の融合は、Z900RSというモデルにしか出せない特有の味わいであり、これがこのバイクの強い個性となっています。
Z900RSの資産価値は今後も安定する?




Z900RSは、中古市場でも資産価値が安定しやすいバイクとして注目されています。
これは、上でも紹介したようにネオクラシックな外観やカワサキの信頼性といった要素が、価格下落を防ぐ役割を果たしているからです。
特に、Z1を彷彿とさせるデザインは時代に左右されにくく、年数が経っても魅力を保ちやすい傾向にあります。また、純正状態を保った車両や走行距離の少ない個体は、市場で高く評価される傾向があります。
さらに、新車の供給遅れや需要の高まりも相まって、良質な中古車の価値が下がりにくい状況が続いています。
将来的な相場変動のリスクはあるものの、Z900RSは“所有そのものに価値がある”バイクとして、今後も安定した資産価値を維持する可能性が高いと言えるでしょう。
多すぎて街中でかぶる?実際の所有感


Z900RSはその人気の高さから、街中やツーリング先で見かける機会が非常に多いバイクの一つです。
そのため、「人とバイクがかぶるのでは?」と気にする人も少なくありません。実際、所有感という視点から見ると、この点は一つの注意ポイントになる可能性があります。
人気車種であるがゆえに、多くのライダーが所有しているという事実は避けられません。
特にスタンダードカラーであるキャンディトーンブラウン×オレンジなどは非常に人気が高く、イベント会場やライダーの集まるスポットでは、同じカラーのZ900RSを複数台見かけることも珍しくありません。



これに対して、「特別感が薄れる」と感じる人がいるのも事実です。
しかし、それがすべてマイナスかというと、そうとも言い切れません。同じバイクに乗る人が多いということは、それだけパーツの選択肢が豊富で、カスタムやメンテナンスの情報も手に入りやすいという利点があります。
また、Z900RSはカスタムベースとしてのポテンシャルが高いため、個性を出すことは十分に可能です。少し手を加えるだけで「他人と違う一台」に仕上げることができます。
さらに、人気車種というステータスが所有感を高めてくれるという側面もあります。「みんなが憧れるバイクに乗っている」という感覚は、特に初心者やリターンライダーにとって大きな満足感につながります。
多くのライダーに選ばれているという事実そのものが、「信頼と魅力の証」として感じられるケースも少なくありません。



つまり、Z900RSが「多すぎる」と感じるかどうかは、その人の価値観次第と言えるでしょう。
かぶることを気にせず、自分なりのスタイルを確立する楽しみを見つけられれば、このバイクの所有感はむしろ高まるはずです。
中古相場はどこまで高騰するのか


Z900RSの中古相場は、今後さらに高騰する可能性があるモデルとして注目されています。背景には、新車の納期遅延や需要過多といった短期的な要因に加えて、長期的な価値の安定が関係しています。
現在の市場では「欲しくてもすぐ手に入らない」状況が続いており、結果として中古市場の価格がじわじわと引き上げられています。
特に限定カラーや特別仕様車が市場に出た場合、その希少性が相場全体を引っ張るケースも見られます。さらに、Z900RS自体が「売っても値がつくバイク」としての信頼を確立しており、買い手の安心感が需要を底上げしています。
今後も、バイク需要の高まりやプレミア価値の定着によって、一段と価格が上昇する局面があるかもしれません。これを踏まえると、今がまだ“高騰前夜”である可能性も否定できません。



いずれにしても、Z900RSは価格が伸びやすい条件が整った稀有なモデルだと言えるでしょう。
なぜZ900RSの中古価格は高止まりするのか


Z900RSが高い人気とリセールバリューを誇る理由は、単なるデザインの良さだけではありません。
レトロと現代の融合されたスタイリング、誰でも扱いやすい走行性能、ブランドが与える信頼感、そして「所有する喜び」にまで広がる満足度。
それぞれの要素が相乗効果となり、今もなお多くのライダーに支持されています。この章では、その魅力と人気の根底にある要素を一つずつ丁寧に掘り下げていきます。
タップで読みたいセクションにGo!
それで、順番に説明していきますね。
新車価格との比較で見える違和感


Z900RSの中古市場では、「なぜ中古なのに新車より高いのか」と疑問に感じる人が少なくありません。
ときには新車価格を明らかに超える中古車が出回っており、その背景にはいくつもの要因が存在します。
新車価格と中古価格の逆転現象
2025年モデルのZ900RSは、メーカー希望小売価格が1,485,000円に設定されています。
しかし、実際の中古市場では、年式や走行距離、車両の状態にかかわらず、価格が160万円〜200万円台に達する車両も確認できます。
この現象は特に、限定生産カラーや販売終了モデルにおいて顕著です。
例えば、人気のキャンディトーングリーンやファイアボールといった特別仕様カラーは、すでに入手困難になっているため、プレミア価格が付いているのです。
中古市場の価格形成メカニズム
新車には価格の上限がメーカーによって設定されているため、販売店側が自由に価格を釣り上げることはできません。
一方で中古市場では、需要と供給のバランスによって価格が柔軟に決定されます。
Z900RSは、性能・デザインともに高く評価されており、幅広い年代のライダーから支持を得ているため、常に高い需要があります。



さらに、台数が限られていることで供給が追いつかず、相場が自然と上昇しているのです。
登録済み未使用車の存在
状態がほぼ新車と変わらない登録済み未使用車が、「中古」として市場に出回ることもあります。
これらの車両は新車と異なり即納できることが最大のメリットで、時間をかけたくない購入希望者にとって魅力的な選択肢です。
その結果、実質新車に近いにもかかわらず「中古」扱いであるというギャップから、価格設定が高めになる傾向があります。
即納可能な中古車の需要
現在のバイク業界では、半導体不足や輸送遅延の影響により、新車の納期が数ヶ月〜半年以上かかることも珍しくありません。
こうした背景から、「すぐに手に入れて乗りたい」というニーズが中古市場に集中しています。
Z900RSはその人気から、注文しても納車までに時間がかかるケースが多く、即納可能な中古車に対して強い需要が生じています。この即納性も中古価格が上昇する一因です。
このように、「中古なのに高い」と感じる理由は単なる価格設定だけでなく、限定性、納期の早さ、市場構造の変化など複数の要素が複雑に関係しています。
購入を検討する際は、新車と中古車の特性を冷静に見極め、自分に合った選択をすることが重要です。
不人気色のZ900RSは狙い目になる?


Z900RSのラインナップには、火の玉カラーのような人気色の陰に隠れた「不人気色」も存在します。しかし、その選ばれにくさこそが、思わぬメリットをもたらすことがあります。
ここでは、不人気色がなぜ狙い目になり得るのかを具体的に解説していきます。
- 不人気色は価格が安定しやすい
-
不人気色は、需要が低いために流通価格が抑えられる傾向があります。
2025年現在、新車価格は約148.5万円ですが、中古市場では不人気色のZ900RSが130万円前後で流通しているケースも確認されています。
これは、人気カラーと比べて5万円〜10万円ほど安く購入できる可能性を示しています。
- 実車の印象が写真と異なる
-
不人気色とされるモデルでも、実際に目にするとその印象が一変することがあります。
ネットやカタログでは地味に見えるカラーでも、光の加減や実車のフォルムによって「渋さ」や「高級感」が際立つ場合があります。
他のオーナーとかぶりにくい点も、個性を重視する人にとっては魅力の一つです。
- カスタムベースとしての優位性
-
Z900RSはカスタムの自由度が高く、不人気色をベースにオリジナルの外観を作り上げる楽しみもあります。
塗装やパーツ変更によって雰囲気を一新できるため、あえて安価な不人気色を選び、自分好みに仕上げる方法も有効です。
コストを抑えながら、満足度の高い一台を作ることができます。
ただし、リセールを重視するなら不人気色は慎重に検討すべきです。市場評価が低いため、将来的に手放す際の買取価格が伸び悩む可能性があります。
特に走行距離が多い個体や、状態にバラつきがある場合には価格差がさらに広がることもあります。
中古はレッドバロンで買うべき?


Z900RSの中古車を購入する際、どの販売店を選ぶかは非常に重要なポイントです。
その中でも「レッドバロン」は、中古バイク販売店としての知名度が高く、多くのユーザーから選ばれています。
では、Z900RSをレッドバロンで購入するのは本当に得策なのでしょうか。
最大の魅力:全国規模のネットワーク
レッドバロンの最大の魅力は、全国規模のネットワークと整備体制にあります。
中古車といっても車両の状態には個体差があり、素人では判断しづらいことも多いですが、レッドバロンでは一定の整備基準をクリアした車両だけを販売対象としています。
さらに購入後のアフターサポートも充実しており、万が一のトラブルにも安心して対応してもらえるのは大きな安心材料です。
全国展開ならではの在庫確保力
また、全国の店舗間で在庫を共有しているため、近隣に在庫がなくても取り寄せが可能という点もメリットの一つです。
特にZ900RSのように人気で回転の早いモデルでは、この在庫ネットワークが購入のチャンスを広げてくれます。
価格はやや高めと感じることも
一方で、レッドバロンの価格設定はやや高めと感じる人も少なくありません。
同程度の車両が他のバイクショップよりも数万円高いケースもあるため、価格重視の人にとってはネックとなることがあります。
とはいえ、独自の「安心オートバイ保証」やメンテナンスパックなど、購入後の維持費やリスクを抑えるためのサービスが豊富です。これらを活用すれば、初めてバイクを購入する人や、整備に自信がない方でも不安を感じずに乗り出せます。
レッドバロンで中古のZ900RSを購入することは、信頼性や安心感を重視する人にとっては非常に良い選択です。
ただし、最安値を求めるのであれば、他の販売ルートも比較検討しながら自分に合った購入スタイルを選ぶことが大切になります。
欠点は何?購入前に確認したいこと


Z900RSはそのデザイン性と性能から高い人気を集める一方で、すべてのライダーにとって最適なバイクとは限りません。
購入前には、見落としがちな欠点や注意点を把握しておくことで、後悔のない選択がしやすくなります。
タップで読みたい内容にGo!
それで、順番に説明していきますね。
車重の重さと取り回しの難しさ
Z900RSはクラシックネイキッドの中でも比較的重めの車両で、装備重量は約215kgです。立ちごけや低速時のバランスに不安を感じる人も少なくありません。
特に細い路地や傾斜のある場所での取り回しには、ある程度の慣れと体力が必要になります。取り回しが苦手な方にとっては、購入後に思わぬストレスとなる場合があります。
特に街乗り中心で利用したい方には、やや扱いづらさを感じるかもしれません。



日常使いよりもツーリング志向のユーザーに向いた設計といえるでしょう。
足つきの不安と対処法
Z900RSのシート高は約800mm。一般的な体格の成人男性であれば問題ない場合が多いですが、身長が低めのライダーやバイク初心者にとっては足つきに不安が残ります。
足がしっかりと接地しないことは、停車時の転倒リスクにもつながります。立ちごけを防ぐためにも、ローダウンシートやローダウンサスなどのカスタムを検討する価値があります。
また、足元のグリップ力が高いライディングブーツの使用も安心材料となるでしょう。
夏場の発熱と乗車環境への影響
水冷エンジンであるにもかかわらず、Z900RSは夏場の発熱が気になるという声も多くあります。
特に渋滞時や信号待ちでは、エンジンの熱がダイレクトに膝付近に伝わるため、不快感を覚える場面が少なくありません。気温が高い日は、乗車時間やルート選びにも工夫が必要です。
メッシュ素材のライディングパンツなどを活用し、装備面での工夫が求められます。



停車中のエンジン切りや冷却ファンの有効活用も併せて検討したいところです。
電子装備の簡素さ
クラシカルなデザインを優先しているため、Z900RSは最新の電子装備が限定的です。
クルーズコントロール、スマホ連携、電子サスペンションなどの快適装備は標準では用意されていません。



見た目に惹かれて購入したものの、利便性の面で物足りなさを感じる人もいるでしょう。
長距離ツーリングや日常使いの快適性を重視するライダーにとっては、やや不便に感じられる部分もあります。
利便性よりもスタイルを重視する人向けのバイクといえるでしょう。
盗難リスクの高さと対策コスト
Z900RSは中古市場でも高額取引されているため、盗難リスクが非常に高い車種の一つです。
実際、都市部では高額バイクを狙った盗難事件が後を絶ちません。ガレージ保管やチェーンロック、カバーの使用だけでなく、アラーム付きロックやGPSトラッカーの導入など、万全の防犯対策が求められます。
こうした対策には数万円規模の追加コストがかかることもあり、購入予算にあらかじめ含めておく必要があります。



安心して所有するためには、保管環境も含めた計画的な購入が求められます。
このように、Z900RSは魅力の多いバイクである一方、日常的な使い勝手や維持の面で注意が求められる点も存在します。
事前にしっかりと確認し、自分のライディングスタイルや環境に適しているかを見極めることが重要です。
売ったらいくら?Z900RSの買取相場


Z900RSは中古市場で高い人気を誇り、買取価格も比較的安定しています。
ただし、査定額は車両の状態や時期によって大きく左右されるため、相場を把握しておくことが大切です。
年式が新しく走行距離が少ない個体では、100万円前後の買取価格が期待できます。特に人気カラーや限定仕様であれば、さらに高値がつく可能性もあります。一方で、走行距離が伸びた車両では70〜80万円台に落ち着くこともありますが、それでも平均以上の水準といえます。
査定に影響する要素として、純正パーツの有無も見逃せません。カスタムされていても、純正部品が残っていれば評価が下がりにくくなります。



手放す予定がある場合は、純正品を保管しておくとよいでしょう。
また、買取時期によっても差が出ます。春から夏は需要が高まるため査定額も上がる傾向があり、売却のタイミングとして有利です。複数の業者で比較することで、より良い条件での売却につながります。
10年後でも高く売れる可能性はある?


Z900RSのような人気モデルを購入する際、「10年後でも高く売れるのか」という疑問を抱く人もいるでしょう。
結論から言えば、一定の条件を満たしていれば、高い資産価値を維持したまま売却できる可能性は十分にあります。
- 限定仕様と初期型に注目
-
限定カラーや初期型モデルは将来的にプレミア化する傾向があり、10年後に再評価される可能性が高いです。
Z1オマージュの火の玉カラーなどは、すでに中古市場で高値を維持しており、長期保有による価値上昇が見込めます。
- 管理状態と記録が価値を左右する
-
保管環境や整備履歴も査定額に大きく影響します。
車庫保管や定期点検の記録、純正パーツの保持など、将来の売却を視野に入れた管理が資産価値の維持に直結します。
- EV化の流れが逆に追い風に?
-
今後、電動バイクが主流となる中で、内燃機関モデルの希少性が評価される動きも出てくるでしょう。
Z900RSのような伝統と性能を兼ね備えたバイクは、「最後の名車」としての需要が再燃する可能性もあります。
Z900RSの中古はなぜ高い?価格高騰の6つの理由:総括
最後にこの記事のポイントをまとめておきます。
- 流通台数が少なく希少性が高い
- 一度買うと手放さないユーザーが多い
- 新車の供給が需要に追いついていない
- 限定カラーや特別仕様が中古市場を押し上げる
- ネオクラシックという独自ジャンルで代替が効かない
- デザインと性能の融合が長期的な人気を支えている
- リターンライダー世代に経済的余裕がある
- 資産価値としての期待が購入動機につながっている
- SNSやYouTubeの口コミが需要を増幅させている
- 初期型や特別仕様はプレミアがつきやすい
- 「今すぐ乗りたい」層が中古を選びやすい
- 新車納期の遅延が中古への需要を集中させている
- カスタム性の高さが購入意欲を後押ししている
- ブランド力とアフターサポートが中古価値を安定させている
- 時間が経っても古さを感じさせない普遍的デザインである
カワサキのバイクについてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ!